インデックス投資をベースとしたゆる~い資産運用

インデックス投資信託をベースとした資産運用者(オッサン)がココにもいることを発信しようと実践中です。

家計簿フォーマットを変更してみました

2016年末に「2016年振り返り:コスト編」の最後で記載していた、家計簿フォーマットの変更。

1週間前に出来上がり、これ以上考えても良いアイデア出ないので運用開始です。

nowri.hatenablog.com

 

さっそくニューバージョンの家計簿フォーマット

f:id:nowri16:20170119010609p:plain

ぜんぜん面白味の無い費目です。

 

何とか捻り出した費目といえば、「7.イベント」の「楽しいイベント」費目。 

そして「8.娯楽」と何が異なるのか、という問いに、これから1年かけて考えていきます。。(汗)

でも、これすら既に面白味が無いです。。

 

ところで家計簿をつけている理由

既に、上記表に答えがあるのですが、家計簿はコスト削減に至るアクションを考えるためのツールとして使っています。

可視化することで、費目別に、次のアクションを考えるようにしています。

 

ちなみに、「家計簿をつけることが目的」とならないよう、10円単位レベルの誤記は気にしないようにしてます。

 

ニューバージョンのポイント

後で振り返ったときに困りますので、ポイント載せておかないとです。。

  1. 固定/変動費目の明確化
  2. 固定化への可能性検証

 

この2点につきます。

表に明記していませんが、No.1-4, 7, 9-10は固定費とし、No.5-6, 8は変動費としています。

 

変動費より固定費の方が、長期に渡り削減効果があるため、先ずは固定/変動費目に区別しています。

 

次に、変動費でも「週次/月次での消費額」を固定することで、「固定費とみなす」ことができないかと考えています。

食費も、週次の消費額を固定する、という常套手段がアクションです。

 

日頃から家計をやりくりされている方からすれば、面白味の無い費目と思いますが、2016年までのフォーマットが酷かったので。。(汗)

 

いちおう2016年まで使ってたフォーマットです

f:id:nowri16:20170119003804p:plain

え~~と。全く統制が取れないです。。

 

先ず、カード払いと現金払いで区別していました。。 

1-2年目、家計簿なんか続けられないと思っていたので、Webでまとめて明細確認できる、クレジットカード分しか見てませんでした。

 

で3年目から、現金払いの費目を追加していったら、結果4年間、このフォーマット使ってました!

 

 

というわけで今月からは、新しいフォーマットで、ダラダラと家計簿つけていきます。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)をそろそろどうするか決めたい

これまで前向きに考えてなかったiDeCo(個人型確定拠出年金)

 

ようやく決めたので、ここで宣言します。

私は楽天証券で申し込みます。

 

選択した理由の前に、いちおうiDeCoについて。

ただし、もういろんな方々が紹介されているので、メリットと留意点のみ記載させていただきます。

 

厚生労働省によるiDeCoの加入者範囲拡大の紹介ページです。

概要やメリットを説明したパンフレットが掲載されています。

www.mhlw.go.jp

  

iDeCoのメリット

1.掛け金に対して、2.運用益に対して、3.給付金受け取り時に対して、それぞれ税制優遇があります。

  1. 掛け金が全額所得控除されるため、節税効果がある。(※所得のある方が対象)
  2. 運用益にかかる税金は非課税となり、再投資できる。
  3. 給付金を受け取るときも、控除対象となる。

 

個人的には1.のメリットが、先ず魅力的にうつりました。

元本確保型の商品を選択した場合でも効果的であるためです。

 

iDeCoの留意点

デメリットと同義です。

  1. 加入者が運用を行う。
  2. 口座管理手数料などの費用が発生する。
  3. 原則60歳まで引き出すことができない。

 

やはり手数料が気になるところです。

 

ですが各社のWebサイト上に、たとえばQA欄に、重要な留意点(デメリット)を確認することができます。

 

それは、

金融機関を変更する場合は運用商品を全て売却

金融機関選択で失敗し、運用先の金融機関を変更する場合は、以下が発生しますので要注意です。

今から気が滅入ります。。

  • 運用商品を一旦全て売却し、変更先の金融機関であらためて運用商品を選択する
  • 変更手続きに時間がかかる
  • 変更費用がかかる

 

但し、ここまで分かりましたので、逆に前向きになれて、金融機関を選択することができました。

 

金融機関選択理由(2017/1/12時点)

2つの選択条件により、楽天証券を運用先に決定しました。

  • 信託報酬費用の低い運用商品を揃えているところ
  • 口座手数料が低いところ

 

SBI証券 SBI証券のiDeCoページ

楽天証券 楽天証券のiDeCoページ

 

先ずは、信託報酬費用の低い運用商品を揃えている、という点でSBI証券楽天証券に絞りました。

 

さらに、口座手数料が低い、という点で楽天証券に軍配を上げました。

 

楽天証券の口座管理手数料

  • 年金資産残高10万以上 :無料
  • 年金資産残高10万未満 :2017年末まで無料。2018年以降は226円/月

SBI証券の口座管理手数料

  • 年金資産残高50万以上 :無料
  • 年金資産残高50万未満 :2017年3末まで無料。2017年4月以降は324円/月

 

※なお各金融機関共通で、国民年金基金連合会と事務委託先金融機関へ、毎月合計167円支払う必要があります。

 

私は楽天証券と決めましたが、今後、各社サービス次第では変更する可能性がありますので、そのときはまた掲載したいと考えています。

 

2017年からセルフメディケーション税制が始まります!

最初に。

今年2017年からは、ドラッグストア等で市販薬を購入した場合、レシートを保管しておくことをお勧めします!

 

先日の投稿で記載しましたが、新年早々風邪を引き、まだ長引いています。。。

 

1月2日にドラッグストアで市販薬を購入したのですが、レシートを見てハタと気付きました。

★印ついてる。。」 

f:id:nowri16:20170109165928j:plain

 

そうです。今年からセルフメディケーション税制が導入されたため、対象商品に★印がついていました。

というわけで、今回は、セルフメディケーション税制についてです。

 

現行の「医療費控除」との二者択一になりますので、「税制概要」と「控除するための条件」を整理しました。

でも先ず重要なことは、「市販薬を購入した場合は、レシートの保管を忘れずに!!」です。

 

セルフメディケーション税制とは

www.mhlw.go.jp

自分自身の健康維持のために健診等の取り組みを行った場合は、指定した市販薬の購入費について控除できますよ、というものです。

4点まとめてみました。

  1. 年間12,000円以上の市販薬(※1)を購入した場合、12,000円を超えた額に対して、所得から控除可能
    ※1:全ての市販薬が対象では無いです。スイッチOTC医薬品という商品が対象です。
  2. 現行の医療費控除と二者択一(両方での控除はできません)
  3. 「2017~2021年」と期間限定
  4. 控除するための条件有り(次で説明します)

 

控除するための条件とは

  • 特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診のいずれかの取り組みを実施
    会社等で毎年健診受けている場合はクリアとなります。
  • 購入した商品は、スイッチOTC医薬品であること
    対象品目一覧(2016/12/16時点) 追加や削除など都度変更があるようです。。。

 

現行の医療費控除とどちらがお得?

1年間の

・医療費 - 100,000円

セルフメディケーション税制対象の医薬品の購入額 - 12,000円

の大きい方を選べば良いと考えています。

 

 

年の終わりに近づくと、盛り上がってくるかもしれませんので、またチェックしたいと思います。 

 

というわけで最後にもう一度。

市販薬を購入した場合は、レシートの保管を忘れずに!!!

しつこくてスミマセン、、、

 

国内における投資信託は資金流出傾向にあるようです

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

新年早々から風邪を引いてしまい、救急病院に駆け込んで何とか復調しつつあります。

年々「健康」が、個人の最重要テーマとなりつつあります。。。

 

ところで、国内における投資信託の資金フローは、2016年でどのようなトレンドだったのか、モーニングスター社がレポートしていました。

 

モーニングスター社が毎月推計している「投資信託への資金流出入速報」によると、直近の12月は約6,000億円、10-12月は3ヶ月間で約9,000億円の資金流出とのことです。

 

以下は、カテゴリ別の資金フロー推移です。

f:id:nowri16:20170107003938j:plain

f:id:nowri16:20170107004003j:plain

 

モーニングスター社では、利益確定目的による「国内株式型」投資信託の解約増加が、資金流出に繋がっていると分析しています。

 

まだまだ思慮が足りず、考えを整理できていませんが、年間を通しての資金流入・流出の増減幅が大きく感じています。

この増減幅からは、「投資信託」を長期ではなく、比較的短期で売買しているように感じ取れてしまいました。。。

ですが、もちろん投資行為である以上、利益は重要です。

 

だから何なんだという話ですが、単純に私が、資産運用を始めるにあたって、考え方の時間軸を20年ベースにしているために感じた違和感なのかもしれません。

でもおかげで、他国のトレンドも探してみる気にはなりました。(笑)

 

それでは今年も、ゆる~く資産運用していきます!

 

2016年振り返り:コスト編

今日で2016年最後です。

今回は2016年のコストについて振り返りました。

 

4年前に家計簿をつけ始めました。

毎年レイアウトを変更しながら、管理している費目別に、次のアクションを考えて実践しています。

 

続きを読む

2016年振り返り:投資編

12月30日。

東京株式市場は大納会でした。

日経平均は3日続落したものの、5年連続で1年前の終値を上回る結果となりました。

www.nikkei.com

 

今日は2016年の振り返りとして、投資合計額/評価合計額の変遷を確認しました。

続きを読む

ふるさと納税。2016年分の期限は12月31日です

今回もコスト削減がキーワードとなります。

 

ふるさと納税

2016年分の期限が12月31日と迫ってきました。

 

昨年初めて寄付しましたが、12月に慌てて対処したため、

  • 上限まで使い切れずに期限切れ
  • クレジットカード払いだったため翌月支払額に愕然

という事態になりました。 

続きを読む