インデックス投資をベースとしたゆる~い資産運用

インデックス投資信託をベースとした資産運用者(オッサン)がココにもいることを発信しようと実践中です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)をそろそろどうするか決めたい

これまで前向きに考えてなかったiDeCo(個人型確定拠出年金)

 

ようやく決めたので、ここで宣言します。

私は楽天証券で申し込みます。

 

選択した理由の前に、いちおうiDeCoについて。

ただし、もういろんな方々が紹介されているので、メリットと留意点のみ記載させていただきます。

 

厚生労働省によるiDeCoの加入者範囲拡大の紹介ページです。

概要やメリットを説明したパンフレットが掲載されています。

www.mhlw.go.jp

  

iDeCoのメリット

1.掛け金に対して、2.運用益に対して、3.給付金受け取り時に対して、それぞれ税制優遇があります。

  1. 掛け金が全額所得控除されるため、節税効果がある。(※所得のある方が対象)
  2. 運用益にかかる税金は非課税となり、再投資できる。
  3. 給付金を受け取るときも、控除対象となる。

 

個人的には1.のメリットが、先ず魅力的にうつりました。

元本確保型の商品を選択した場合でも効果的であるためです。

 

iDeCoの留意点

デメリットと同義です。

  1. 加入者が運用を行う。
  2. 口座管理手数料などの費用が発生する。
  3. 原則60歳まで引き出すことができない。

 

やはり手数料が気になるところです。

 

ですが各社のWebサイト上に、たとえばQA欄に、重要な留意点(デメリット)を確認することができます。

 

それは、

金融機関を変更する場合は運用商品を全て売却

金融機関選択で失敗し、運用先の金融機関を変更する場合は、以下が発生しますので要注意です。

今から気が滅入ります。。

  • 運用商品を一旦全て売却し、変更先の金融機関であらためて運用商品を選択する
  • 変更手続きに時間がかかる
  • 変更費用がかかる

 

但し、ここまで分かりましたので、逆に前向きになれて、金融機関を選択することができました。

 

金融機関選択理由(2017/1/12時点)

2つの選択条件により、楽天証券を運用先に決定しました。

  • 信託報酬費用の低い運用商品を揃えているところ
  • 口座手数料が低いところ

 

SBI証券 SBI証券のiDeCoページ

楽天証券 楽天証券のiDeCoページ

 

先ずは、信託報酬費用の低い運用商品を揃えている、という点でSBI証券楽天証券に絞りました。

 

さらに、口座手数料が低い、という点で楽天証券に軍配を上げました。

 

楽天証券の口座管理手数料

  • 年金資産残高10万以上 :無料
  • 年金資産残高10万未満 :2017年末まで無料。2018年以降は226円/月

SBI証券の口座管理手数料

  • 年金資産残高50万以上 :無料
  • 年金資産残高50万未満 :2017年3末まで無料。2017年4月以降は324円/月

 

※なお各金融機関共通で、国民年金基金連合会と事務委託先金融機関へ、毎月合計167円支払う必要があります。

 

私は楽天証券と決めましたが、今後、各社サービス次第では変更する可能性がありますので、そのときはまた掲載したいと考えています。